 |
 |
 |
 |
|
 |
|
|
工文社トップ > 会社概要 概要・沿革 |
 |
 |
 |
 |
 |
| 概要 | 沿革 | 工場設備紹介 | |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
会社名 |
株式会社工文社 |
 |
創 立 |
大正5年
(昭和5年4月28日、株式会社に改組) |
 |
代表者 |
代表取締役社長 稲川力吏 |
 |
主要営業品目 |
パッケージ /ラベル /ブリスター台紙 /ポスター /カタログ パンフレット /包装紙/
カレンダー /手帳 軟包装材料(フィルム・フクロ)/その他一般印刷物 |
 |
払込資本金 |
500万円 |
 |
所属組合 |
大阪府印刷工業組合 |
 |
所在地 |
〒555-0001 大阪市西淀川区佃6丁目5番28号 アクセス >> |
|
営業部・総務グループ |
TEL.06-4808-5600(代) FAX.06-4808-5656 |
|
製造部・品質管理部 |
TEL.06-4808-5800(代) FAX.06-4808-5656 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
このページのトップへ▲ |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
大正5年 |
写真製版専門工場として「写真プロセス工文社」の看板を掲げて創業 |
 |
昭和5年 |
株式会社に改組、活版印刷に進出 |
 |
昭和11年 |
総合印刷工房と合併、花光正太郎、代表取締役社長に就任 |
 |
昭和12年 |
福島区海老江に工場移転 |
 |
昭和19年 |
木下印刷所を吸収合併 |
 |
昭和21年 |
オフセット印刷に進出 |
 |
昭和29年 |
本社・工場が火災により焼失、海老江2丁目の社有地に社屋を建設、移転
最新式オフセット機を導入、印刷紙器部門に重点をおく |
 |
昭和40〜41年 |
菊全判2色刷オフセット印刷機、ドイツ製断裁機を導入 |
 |
昭和42年 |
花光 亮、代表取締役社長に就任 |
 |
昭和45〜49年 |
ドイツ製菊全判オフセット2色機、同1色機導入 平版刷版直焼設備を設置
福島区鷺洲5丁目に製品倉庫を建設 |
 |
昭和50〜52年 |
オフセット菊全判3色機導入、新断裁機を増設
コードリーダ付サックマシン、ポータブルサックマシン導入 |
 |
昭和54〜55年 |
ダイ・コンバージョンシステムによる製版方式を採用
ロールラベルUV凸版輪転印刷機導入
赤外線乾燥装置、印刷紙カール矯正装置を設置 |
 |
昭和57年 |
水性コーティング付オフセット2色印刷機を2機導入 |
 |
昭和58年 |
菊半裁判2色印刷機導入 花光 勉、代表取締役社長に就任
業務合理化によるコンピュータシステム導入 |
 |
昭和59年 |
本社新社屋竣工、自動ラック倉庫新設 |
 |
昭和62年 |
全自動コンピュータ操作菊全判4色機導入
製版絵柄面積率測定器(デミア)導入 |
 |
平成元年 |
花光 勉、代表取締役会長に就任 花光一郎、代表取締役社長に就任
パッケージングCAD/CAMシステム導入 |
 |
平成2年 |
東京営業所開設 |
 |
平成3年 |
水性コーティング付菊全判オフセット4色機導入 |
 |
平成4年 |
全自動断裁機導入 |
 |
平成6年 |
6色刷ロールラベルUV凸版輪転印刷機導入
コードリーダー付サックマシン導入 |
 |
平成11年 |
花光 巧、代表取締役社長に就任 |
 |
平成13年 |
ブランクス自動検査機導入 |
 |
平成14年 |
海老江工場ISO9002(1994年度版)取得 |
 |
平成15年 |
全社ISO9001(2000年度版)取得
西淀川区佃6丁目に新社屋を建築し、本社・工場を統合移転 |
 |
平成17年 |
ISO14001(1996年度版)取得 ワンタッチ底貼サックマシン導入 |
 |
平成23年5月 |
稲川力吏、代表取締役社長に就任 |
 |
|
 |
|

|
エレベーターホール
お客様との長い歴史を感じさせる
石版(昭和33年頃まで使用)を、
壁面レリーフとして再利用しております。 |
 |
|
|
 |

石版を再利用したベンチ |
|
 |
|
●工場設備紹介 >> |
 |
このページのトップへ▲ |
 |
 |
 |
| 工文社トップ | 代表者メッセージ | 会社概要 | 業務案内 | アクセス・お問い合わせ | |
 |
|
|
 |
 |
 |
Copyright© 2008-2011 株式会社工文社 (Kobunsha Corp.), Japan. All rights reserved. |
 |